Tutorial: Designing and Building Your Own LEGO Mecha Head (チュートリアル:あなただけのレゴロボ頭部のデザインと組み立て方)

Update March 2017:Thanks to Burihiko-san for providing a Japanese translated version of this tutorial 😀
You can show him some love by following him over at his social media accounts: Twitter, Instagram, and Flickr.
度もありがとごさいまBurihiko-さん。


I’ve been getting quite a few requests to create a tutorial about how I build certain parts of my LEGO mech designs and decided to finally write this to also coincide with our first Head Building challenge over at Brick Mecha Division (BMD), our newly-made Facebook community group focusing purely on LEGO mech building. 

ここのところ、私のレゴロボのデザインの特定の部分について、作り方の説明を書いてほしいという要望をたくさん受け取ってきたので、ついにこれを書くことにしました。これはまた、純粋にレゴロボ・ビルドに特化した、私たちの新しいフェイスブックのコミュニティ・グループ、Brick Mecha Division(BMD)において、最初の頭部ビルドの競作を行ったこととも関係しています。

The way I design and build my own LEGO mecha heads is similar in approach to how I go about making each and every mech build. In this tutorial, I’ll be discussing my 4 part build cycle that involves building a frame, plating and designing the frame, detailing, and rechecking.

私が自分自身のレゴロボの頭部をデザインし組み立てる方法は、レゴロボの全身を組み立てるときのやり方と、アプローチとしては似通っています。このチュートリアルでは、4段階に分かれたビルドのサイクル、すなわちフレーム作成、プレートの貼り付けとフレームのデザイン決定、ディテールの追加、最終チェックについて話したいと思います。

I specifically used the word “cycle” as I rarely build with this process in one go and end up repeating the entire thing over and over again for 2-4+ hours before I end up with a good head design to start my entire mech build. It can get time consuming but I do enjoy the process of refining and constantly improving the design until it’s compact enough with the right look and the proper fit for my new mech. My advice from the start is be patient and don’t settle right away on a design that you think is decent. Chances are, if you redo the build, you’ll end up with something better than the last version 😉

ここで私が特別に「サイクル」という用語を使うのは、実際私はめったにこのプロセスを一回で終えることはなくて、結局のところ2~4時間ぐらいかけてこの作業を何度も何度も繰り返すからです。そして最終的に良い頭部のデザインが決まったら、全体を作り始めることになります。これは時間がかかる作業ですが、私はこの過程、頭部が十分コンパクトになり、同時に私の新しいレゴロボにぴったりな正しいルックスを獲得するまで、デザインを洗練させ、手を休めず改良し続けるプロセスを楽しんでいます。この時点での私のアドバイスは、忍耐強くあれ、ということ、自分がこれで見苦しくないと思えるデザインになるまで作業をやめるな、ということです。もしあなたが一度作ったものを作り直すなら、直前のバージョンよりも結局のところいい形になるという可能性は多々あります。

Please note that I am writing this from my own perspective and experience in building my “medium” sized mech builds. I will try to write it as general as I can be so it can apply to mechs of all sizes but there may be some aspects in my tutorial that may not be applicable for a smaller or bigger mech scale. 

※これは「中くらいの」サイズのレゴロボを作ってきた私自身の観点と経験から書いているものです。私はできるだけそれを一般化して、あらゆるサイズのレゴロボに適用できるようなものにしようと努めていますが、もしかすると私のチュートリアルの中には、より小さいサイズ、あるいは大きいサイズに適用できないような内容があるかもしれません。

Tutorial Sections (チュートリアル一覧):

I. Before you build (ビルドを始める前に)
II. Frame building for head (頭部のためのフレームづくり)
III. Plating and designing (外装(装甲)の貼り付けと形態決定)
IV. Detailing / Greebling (ディテールの追加/精密化 (greebling))
V. Rechecking / Feedback / Revisions (再チェック/フィードバック/見直し)
Ending Remarks (結び)


I. Before you build (ビルドを始める前に)

Prior to any building, I usually have a rough or very specific concept for the mech I’m about to build. This can be a specific purpose for the mech (i.e. Reconnaissance), a visual theme based on Historical / Cultural aspects (i.e. Knights, Samurais, Pirates), and even inspired by a popular existing mecha design (i.e. Valkyries from Macross, Gundams, Evangelion, etc.).

あらゆるレゴビルドに先立って、私はたいてい、これから自分が作ろうとしているレゴロボのためのラフ・デッサン、ないし非常に特定されたコンセプト、を準備します。これは例えばレゴロボに与えられた特別な任務(例えば偵察)だったり、あるいは歴史的/文化的要素に基づいた視覚的なテーマ(例えば騎士、侍、海賊など)だったりもしますし、あるいは既存の人気のあるロボット・デザイン(例えば『超時空要塞マクロス』のバルキリー、ガンダム、エヴァンゲリオンなど)ということもあります。

A rough sketch can help out in flushing out specific details that you’d want in your design and can also help you plan ahead prior to the actual building stage. You may come up with an idea while sketching or realize that a certain part would be perfect for your  intended design.

ラフ・スケッチをしておくことは、あなたが自分のデザインに加えたいと思っている特定のディテールを際立たせるのに役立ちます。また実際にビルドを行う段階に先立って、様々な計画をしておくのにも役立ちます。スケッチをしている間に有効なアイデアを思いついたり、あるいはあなたが意図しているデザインにとって特定のパーツが完璧に適合する、ということに気付いたりするかもしれません。


II. Frame building for the head (頭部のためのフレームづくり)

As with any and every part of my mech builds, it helps tremendously to have a base full of studs and possible connection points to build on. Think of your frame as your blank canvas and having a well prepared base allows you to bring out the best in your build.

私がレゴロボを組み立てるときには、どの部位でも常にあてはまることなのですが、その上にパーツを付けていけるようなスタッド(ポッチ)や接続可能なポイントがたくさんある基礎を用意することが非常に役に立ちます。あなたのフレームを真っ白なキャンバスだと思ってみてください。前もって十分準備された基礎を用意することで、あなたのビルドの最良の可能性を引き出すことができます。

IMG_3591.JPG
Demo build of my default neck connection

My mech builds usually utilize a t-bar connected to a bar holder with clip or the newer bar holder with handle for the neck assembly. This allows me a good range of head articulation as the t-bar to bar holder allows my head to look sideways and the clip/handle end allows for an up-down movement.

私のレゴロボはたいてい、バーホルダークリップ(#11090)か、あるいはバーホルダーハンドル(#23443)に接続したT型分岐パイプ(T字バー/#4697)を首の組み立てに活用します。これを使うと、頭部の関節可動範囲が良好になります。T字バーとバーの接続のおかげで首を横に振ることができますし、クリップあるいはハンドルの接続により首を上下に振ることができます。

Step 1: I attach a 1×2 plate with clip which will also serve as a platform where I connect the eye, “chin”, and top of the head stud connections. This plate can either be studs on top or studs on bottom depending on what you’ll be attaching.

ステップ1:1×2のクリップ付プレートを、目、「顎」、それから頭頂部のスタッド付パーツを接続するためのプラットホームとして用います。あなたがそこに何を付けたいかによって、表向き(スタッドを上向き)につけることもできますし、裏向き(スタッド下向き)につけることも可能です。

Step 2: I connect a Travis brick + headlight brick + 1×1 brick with 1 stud / 2 stud on top, giving me studs on all sides to connect to. These studs except for one top stud are also mostly studs with holes so inserting a T-bar or any connection bar based would be possible. This would be my simplest head frame and variations are shown in the pictures just with these parts.

ステップ2:その上に5方向(側面4スタッド)の1×1ブロック(#4733)と1×1ヘッドライト・ブロック(#4070)、さらに側面2方向ないし1方向の1×1ブロック(#47905/#87087)を付けていきます。これにより頭部の全ての面に接続箇所が生まれます。これらのパーツのスタッドは、ブロック上部のスタッド以外はたいてい穴が開いているため、T字バーや、そのほかのバー接続も可能にしてくれます。これが私の最も単純な頭部のフレームです。これらのパーツの組み付けのバリエーションは画像で示してあります。

Note: on face, eye types, and placement (注:顔、目のタイプ、そして位置づけ)
Given the scale I normally work in, the usual options for my mech’s eyes are often only 1×1 stud in size and usually 1 plate in thickness. I’m fond of using a 1×1 trans plate, oriented at a 45 degree angle to give it both a pseudo dual eye appearance and attaching a 1×1 plate / tile underneath gives it a pointy chin. There are times that I will opt for a round mono eye look or even visor for the eye area.

私が通常作っているロボのサイズを考慮に入れると、私のロボットの目に与えられた通常の選択肢はしばしば、幅1スタッド、そしてたいてい厚みは1プレート分でしかありません。私は1×1のトランス(透明)プレートを使うのを好んでいます。これを45度の角度でとりつけることで、疑似ツインアイ的な見かけを作り出すことができますし、その下にさらに1×1のプレートを取り付けることで、とがった顎も創り出せます。時には1×1丸プレートを使ってモノアイふうの見かけにしたり、バイザータイプの目にしたりすることもあります。

ADVANCED (上級者編):
There are many times when this type of frame is too simple or doesn’t allow for a lot of angled connections so a complex frame is required. One thing to make sure of is that there is still a bar that the neck attachment can clip on to and a stud to connect the eye + “chin” piece but the rest deviates from the usual brick + stud assembly.

この種類のフレームは単純すぎたり、角度をつけた接続を多く用いたりしたいときには向いていないため、より複雑なフレームが必要になる時がしばしばあります。ここで確認しておかなければならないのは、首との接続のためのバーがなければならないということと、目と「顎」の部品を接続するためのスタッドがなければならないということだけで、他の部分は通常のブロックとスタッドの組み合わせから逸脱してもかまいません。

There’s multiple ways to do this and explaining each and every version I use would mean this tutorial would not end 😛 so I’ll give a quick few examples on the alternatives and hope you can come up with your own versions.

これには複数の方法がありますので、私が使っている全てのバージョンを説明しているとこのチュートリアルが終わらなくなってしまいます(笑)。ですので、ここではいくつか他の組み方の例をざっとお見せするだけにして、後は皆さんがご自身のバージョンを思いつかれることに期待したいと思います。


III. Plating and Designing (外装(装甲)の貼り付けと形態決定)

The amount of studs / studs with holes from the frame building will dictate how much you can work with for plating. Studs would allow you the normal connections while studs with holes would allow for more complex connections to be made with different pieces that you can slot into the hollow studs.

フレームにどれくらいスタッドないし穴あきスタッドがあるかが、あなたが外装(装甲を貼る際にどれくらいのことができるかを決定するでしょう。スタッドは普通の接続を可能にしますが、一方で穴あきスタッドは、そこにあなたが差し込むことのできるパーツの種類によって、より複雑な接続を可能にしてくれます。

IMG_3681.JPG
That 3L bar will also fit in between the two clips 😉

A favorite connection I make in my head builds to get angled connections is inserting a minifig revolver into a travis brick or clipped on two clips then attaching more clips onto the revolver (clips clips clips!)

私が頭部を作る時、角度をつけた接続を得るために私が好んで用いる接続方法は、ミニフィグ用のリボルバー(回転式拳銃、#30132)を5方向スタッドに差し込むか、ふたつのクリップにはめ込んで、そのリボルバーの上にさらにクリップをつけていく、という方法です。

My designs normally involve giving the face side armor making it look like the head is wearing a helmet (similar to Gundam head design). Depending on the overall aesthetic of your mech, you’d either go with a lot of curved pieces, straight flat pieces, or a mix of both. I do try to set the face / eye area a little recessed compared to the forehead unless it’s a round mono eye.

私のデザインは通常、顔の左右に外装(装甲)をつける、ということを前提にしています。これによって、頭部がヘルメットに覆われているように見せることができます(ガンダムの頭部デザインに似たかたちです)。あなたのレゴロボの全体のデザインの方向性によっては、曲面のあるパーツをたくさん用いてもいいですし、直線的でフラットなパーツを用いてもいいですし、両者を混ぜてもかまいません。私はまた、丸型のモノアイタイプでないかぎり、額の部分にくらべて顔と目の部分を少し奥まった場所にセットするようにしています。

These two designs are based off the initial frames in section I. The left picture uses the headlight + travis + brick with 2 side studs frame. The right picture uses 1×2 plate with bar + 1×1 clips + 1×1 round plates – headlight plate frame in the Advanced section. These were plated with simple pieces as they would be for more generic models of mechs.

画像の二つのデザインは、セクション1の初歩的なフレームからは離れたものです。左の画像は「ヘッドライト+5方向+側面2方向」のフレームを用いています。右の画像はバーつきの1×2プレートといくつかの1×1クリップ、いくつかの1×1丸プレートを用いています――上級者向けのセクションに記載されているヘッドライトとプレートのフレームです。これらの頭部には、より一般的なタイプのロボットに向いている、シンプルな外装を貼り付けています。

One thing to avoid is to make your head unproportioned. In my case, I base the size of the heads and plating work on the eye size. Going too wide on the plating will make your head look too deformed vs. the rest of your body build (unless you’re doing it on purpose). You also don’t want a large forehead area unless again it’s on purpose. Personally, I try to keep my forehead size to roughly 1 brick + 1 plate/tile high. This is the ideal size for my mech heads in relation to the proportion of my mech builds. You also don’t want to build the back area too much as it might limit articulation or be problematic later on for your upper back / neck cover build.

一つ避けなければいけないことは、頭部のバランスを欠くことです。私の場合では、私は頭部全体とそれに貼り付けるパーツのサイズを目のサイズを基準にして行っています。あまり幅広にパーツを付け過ぎると、(あなたがそれを故意に行うのでないかぎり)あなたのロボットの体の残りの部分に対して、頭部が極度にデフォルメしたものに見えてしまいます。また、そちらも故意にそうするのでないかぎり、額の部分を大きくしすぎない方がいいでしょう。個人的には、私は額の部分のサイズをだいたいブロック1個+プレート/タイル1枚の高さに抑えるようにしています。これが、私のレゴロボ・ビルドの他の部分との比率の関係で理想的な頭部のサイズになります。また、後頭部の部分の組み立てをあまり過剰にしすぎない方がいいです。というのも、関節可動に制限が出てくるかもしれないからです。あるいは、後々あなたのレゴロボの背中の上部および首のカバーのビルドに問題を生じるかもしれないからです。


IV. Detailing / Greebling (ディテールの追加/精密化)

Once you have the basic shape and plating done, you’d want to add just a small amount of detail pieces to your builds to give it a more realistic look. The difference between plating pieces and detail / greebling pieces is that plating pieces would be to cover up larger areas with flat surface pieces while detailing would be to cover up areas with a lot of finer detailed pieces.

基本的な形と外装の貼り付けが終わったら、ちょっとしたディテールのパーツを付け加えて、あなたのレゴロボによりリアリスティックな外見を与えてみたいと思うかもしれません。外装(装甲)貼り付け用のパーツとディテール/精密化用のパーツの違いは、外装(装甲)貼り付け用のパーツは、より広い面積を平らな表面で覆うためのものであるのに対して、ディテール/精密化用のパーツは、一定の面積を多くのより細かいディテールで覆うためのものだということです。

Plating pieces are usually tiles and even SNOT oriented pieces can serve as plating (as they’d be flat surfaces over a relatively large area). Detail pieces would be pieces that give you a lot of lines and curves in just one piece.

外装(装甲)用のパーツはたいていタイルですが、あるいはSNOT(Studs Not On Topの略、表面にスタッド=ポッチを出さない組み方)向けのパーツもまた外装(装甲)貼り付けには役に立ちます(というのも、それらは比較的広い面積のフラットな表面を持つからです)。一方、ディテールのパーツは、一つのパーツの中に多くの線や曲線を持つものになるでしょう。

IMG_3685.JPG
Pieces that for the same stud space occupied gives more visual detail

How I’d explain this is that plating pieces are low polygon / surface pieces. A 1×1 tile would be a 5 surface piece as it has just a top side and 4 sides. A detail piece would be a high polygon piece. The Binocular piece is an excellent example as it also connects via 1 stud (like the 1×1 tile) but has a lot more visual detail packed into it.

例えて言うなら、外装用のパーツは低いポリゴン/表面のパーツと言えます。1×1のタイルは、ちょうど1つの上面と4つの側面を持つので、5つの面を持ったパーツと言えます。これに対してディテールのあるパーツは高ポリゴンのパーツと言うことができます。双眼鏡のパーツはもってこいの例です。これは(1×1タイル同様に)一つのスタッドで接続できますが、ずっと多くの視覚的ディテールがこの中に詰め込まれています。

IMG_3684.JPG
My common detailing / greebling pieces

Seen above are a few detail pieces I normally use for detailing / greebling. Notice that some of them are actually frame and/or connection pieces. These are also the same pieces I tend to use for the entire mech so keeping an eye on and acquiring such parts for your own mech designs can be beneficial in the long run.

上に挙げたものは私が通常ディテール追加/精密化のために用いているディテール用パーツの一部です。これらのうちのいくつかは、実際にはフレームの、そして/あるいは接続のためのパーツでもあるということに注意してください。これらはまた私が、ロボット全体に対して使う傾向のあるパーツと同じものでもあります。ですので、日ごろからあなた自身のレゴロボのデザインのためにこういったパーツを注意深く探して確保しておくことは、長い目で見て役に立ちます。

Here’s an example of a head in its frame and with detailing and plating applied. I had the option of using either the old 1×2 jumper plate without groove or the newer versions with groove (went with the grooved one) and also flat 1×2 tiles instead of the LBG 1×2 ingot but felt that the flat ones were too dull especially considering the contrast to the top curved plating.

ここに挙げたのは、フレームの状態と、ディテールと外装(装甲)を追加した状態の頭部の例です。これを組むときに、新灰の1×2金塊パーツ(#99563)の代わりに、1×2のフラットタイル(#3609)か、あるいは古いタイプの、溝付きの1×2センタースタッドタイル(#3794)か溝のない新しいタイプ(#3794b。溝付きのものと共用できます)を使うという選択肢もありましたが、フラットな表面のパーツは、頭頂部のカーブスロープとの対比を考えたときに、あまりにも退屈になってしまうと感じたので採用しませんでした。

IMG_3644.JPG

Here’s another example of a head design that uses more detailed pieces. I used a magnet holder in old dark grey as part of the base as it gives me a good amount of angles and detail while giving me a top stud. The eye piece could have been just a 1×1 round trans plate but I opted to use a Technic pin with stud to give me more detail. There’s even a 1×2 plate behind the cheese slope that gives another level of detail to the front view.

これはよりディテールのあるパーツを用いた、もうひとつの頭部デザインの例です。ここでは私は旧濃灰の2×3マグネット・ホルダー(#2607。※訳者注、モノアイ周囲の装甲を形成しているパーツ)をベースとして使用しています。これにより顔面にじゅうぶんな角度とディテールをつけることができるだけでなく、このパーツは上部にスタッドもついているからです。モノアイの部品は透明な1×1ラウンドプレートだけでもよかったのですが、私はよくテクニック・1/2コネクターピン・スタッド(#4274)を用います。これにより、より多くのディテールが追加できるからです。額の1ポチの後ろにも1×2のプレートがあって(訳者注:裏面が正面に来ている)、正面からの外見にもう一段階ディテールを付け加えてくれています。

Detailing gets some getting used and a key factor is to always balance out the contrast of detail pieces with plating pieces. Change it up and I’d recommend to never or rarely go for full flat plating and add some key detailing pieces to make the flat areas pop out more.

ディテールの追加は「習うより慣れよ」というところがあるのですが、重要な点は、常にフラットな表面とディテール・パーツとの対比のバランスをとることです。変化をつけるようにしましょう。そして決して、あるいはめったに、フラットな外装のみのビルドに仕上げようとしないことをお勧めします。いくつか目を引くディテール用のパーツを付け加えることは、逆にフラットな面をより際立たせることになるでしょう。


V. Rechecking / Feedback / Revisions (再チェック/フィードバック/見直し)

While this part is actually not part of the actual build process, it’s a step that’s often neglected but is as equally important for the whole build flow. Getting the right amount of constructive feedback helps you see what you may have missed by looking at your own work (especially considering that if you create something, you will be always biased towards it ;P). Getting a fresh set of eyes with a different perspective can help you refine your build more.

これは実のところ実際のビルドのプロセスの一部ではありませんが、しばしば見過ごされてはいるけれども、ビルドの流れ全体にとって同じくらい重要な1ステップです。他の人から建設的なフィードバック(批評)を十分に得ることは、あなたが自分の作品を見るときに(特に、あなたが何かを創造しようとしているとき、それに対してあなたはいつも偏った見方をしているものだ、ということを考慮に入れると)何を見過ごしているかを確認するのに役立ちます。新鮮な目で、異なった角度からもう一度見てもらうことは、あなたのビルドをより洗練させることができるでしょう。

But also be critical of what feedback you’re getting. There may be some feedback that is based highly on the reviewing person’s visual preference and might be going against what you’re aiming for (why knowing your concept is valuable). There may even be cases where you’re getting feedback from someone who lacks experience or isn’t qualified to give the right feedback. In these instances, keep an open mind but don’t accept and act on each and every thing you hear. Learning how to filter out the right feedback can be a deciding factor on your finished product.

と同時に、どういう種類のフィードバックをあなたが得ているかについても、批判的であるようにしてください。批評する人の視覚的な好みを過度に拠所にしたフィードバックや、あなた自身が目指そうとしていることに逆らっているようなフィードバックもあります(ですので、あなたのコンセプトを知ってもらうことが重要です)。十分な経験のない人や。正しいフィードバックをくれると思われない人からのフィードバックを得ることもあります。そう言った場合には、もちろん常にオープンな精神でいることは大事ですが、あなたが耳にするすべてのことを受け入れたり、それに従って行動したりすることのないようにしてください。正しいフィードバックだけをふるいにかける方法を学ぶことは、あなたが完成させる作品にとっての決定的な要素になり得ます。

This is when having a good solid group of people with varying experiences, high level of visual aesthetic consciousness, ability to convey proper feedback, and you treat as equals and vice versa comes in handy. If you’re in a group that only tells you things you want to hear “good job! great build! perfect!” then you might not experience any further progression in your style and settle for complacency with your personal growth.

このプロセスは、様々な経験を持ち、視覚的・芸術的な意識の高さ、そして適切なフィードバックを伝える能力を持った人たちの、お互いがお互いに対して対等な扱いをする、良質で堅固なグループを持っている、ということが役に立つ場面でもあります。もしもあなたが、「すごい!いい出来だ!完璧だ!」というような、あなたが聞きたいことだけを言ってくれるようなグループの中にいるとしたら、その時あなたは何ら進歩するという経験をすることもなく、個人的な成長について独りよがりのままになってしまうかもしれません。

Tl;dr: Don’t settle and stay hungry for improvement 😉


Ending Remarks (結び)

It’s really more of a trial and error process until you get the look right so take your time with it. On average, I rebuild around 5 times per mech head for 2-4 hours until I complete a design and this is before I consult with a close group of friends who give me valuable feedback (then more revisions). Rarely do I finish a mech head in less than an hour 😛

あなたが正しい外見を手に入れるまでの過程は本当に多くの試行錯誤のプロセスだと思います。だから、時間をかけてください。私はひとつのレゴロボの頭部に対して、デザインを完成させるまでに平均して2~4時間、回数でいうと5回程度の組み立て直しを行います。そしてそのあとで、価値あるフィードバックをくれるごく親しい友人のグループに相談します(そしてそのあとでさらに修正します)。1時間以内にレゴロボの頭部を完成させることはめったにありません(笑)。

Just be patient with the build, explore new parts and options, and have fun while you build. 😀

忍耐強くビルドしてください。新しいパーツと選択肢を探求してください。そして、楽しんでビルドしてください(笑)。

Bonus: Here’s the final pics of the 4 heads for this article

おまけ:これはこの記事のために作った四つの頭部の完成版です。

head-4head-1head-2head-3


For those interested in LEGO mech building, I put out an eBook over at Amazon Kindle a while back called Mech Wars Instructional Primer. If you’re looking for a resource that could help you start or even improve your mech building skills, you might find this eBook useful 🙂

If you liked this article then you can help me out create more LEGO mech content by clicking the button below. Your monetary contribution, no matter how big or small, will definitely help me a lot in sustaining this passion 😀 
Donnate Button

5 Comments




  1. Thanks for sharing your insight! =]

    1. Author

      You’re welcome 🙂

Leave a Reply to Messyworks convirtiendo los Mechs de LEGO en un Arte - La Cueva del LoboCancel reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.